<住改特集>手すりの特徴について

福祉事業部の古藤です。
色々な場所で見かける手すりですが、用途や場所によってさまざまな形状や機能のものがあり、形状には、水平手すり(横手すり)・縦手すり・L字型手すりなどの種類があり、廊下・トイレ・浴室などに多く使われています。また、要介護状態になる理由の約一割は転倒・骨折が原因です。転倒予防の為にも、手すりの種類と選ぶ際のチェックポイントをご紹介致します。

主な手すりの種類

縦手すり(I型手すり)

縦手すりは、床面に対して垂直に設置するもので、出入り口や段差の近くに設置します。

ドアを開け閉めしたり、段差をこえるときなどに、姿勢安定などの目的で多く使われています。

縦手すりを英語でグラブバーとも言います。(グラブとは握るという意味です)

横手すり(水平手すり)

横手すりは、手を滑らせながら水平移動を目的に使用します。横手すりの高さはおおむね手首の高さ付近にしますが、バランスが不安定な方の場合はやや高めに設置する場合があります。

横手すりを英語でハンドレイルと言います。手を滑らせるという意味ですね。

L型手すり

横手すりと縦手すりが一緒になった、アルファベットの「L」のような形状の手すりです。 立ち座りなど上下の動作を多い、座位保持が必要なトイレや、浴槽に跨いだり、浴槽内を移動する浴室に適しています。ただし、手すりの位置が便座や浴槽に近すぎると、重心移動が難しくなり、立ち上がりにくくなります。

上がり框(かまち)用手すり

段差のある玄関での昇降に使います。

段差の大きい玄関での昇降に不安がある方にオススメの手すりです。玄関手すりを取り付けることで、身体の安定を保つことができます。玄関台などと合わせて使えば、より安心して段差を上り下りをすることができます。

畜光手すり

名前のとおり、手すりが光り、暗くても手すりや階段の場所がわかります。
夜に暗い廊下を歩くときや、階段を上り下りするときに安心です。

屋外用手すり

玄関アプローチ階段やスロープに設置することで、歩行のサポートの役割を持ちます。

高齢者の方や足腰が不自由な方は、手すりにつかまることで、全身のバランスをキープすることができ、歩行しやすくなります。
また自宅内とは違い雨天時や、氷が張る冬の、早朝は滑りやすく、手すりに捕まる事で思わぬ事故を防ぐ事ができます。

お問い合せ

手すりには様々な材質や形状があります。設置をお考えの方、話だけでも聞いてみたい方、ご相談だけでも受け付けております。お気軽にお問い合わせください。
Tel.0984-33-3444 Fax.0984-33-3445