外国人技能実習生の受入準備と感じたこと

ベトナムから来た外国人技能実習生の1期生と2期生は当社のセントラルキッチン、サテライトキッチンで働いています。彼女達を受け入れるために準備したことや感じたことをレポートしてみます。

技能実習の目的は、日本で技能を習得し、帰国後にその技術を使って就業することを目的としています。厳密に言うと労働者ではなく実習生なんです。しかし、人材不足での雇用であったり、日本の労働法規がそのまま適用されるので労働者という側面も持ち合わせています。

実習生の評価

彼女たちの仕事ぶりですが、今のところ大満足です。

  • 学ぼうという姿勢が見える。
  • 何事もチャレンジする。
  • 休まないし、遅刻もしない(当たり前だけど)
  • 覚えた仕事の作業スピードが速い

厨房スタッフは介護職員と同様に人材不足と言われています。当社でも新卒や中途採用での入社も以前と比べて激減しています。また、現場スタッフの平均年齢は上がっており定年や病気による退職などあり、人材の確保には大変苦労しています。そして最近は特に若手の就職希望者が少なくなったと感じています。

文化の違うベトナム人が、日本に来てすぐに日本の料理を調理できるとは思いませんが、作業内容の見直しやマニュアルの整備を行うことで、業務に支障なく戦力になれる人材に代わります。

マニュアル整備

当社では、マニュアルや連絡伝達の為だけに、専用のホームページを立ち上げました。職員一人一人にパスワードを与えているため、完全にクローズドなサイトとなってます。また、実習生はスマホを持っており、wifiが使える環境であれば、マニュアルを見ることができます。

一般的にマニュアルを作成しても形骸化してしまい、更新頻度も減ってしまいがちですが、当社では問題が発生した場合やオペレーションが変更した場合などにマニュアルを変更するようにしています。
(数年前までは、紙を印刷しファイルに保管。大切なことは掲示するという事をやってました。なかなか更新されません…)

勤務表や業務連絡などもホームページに載せているため、ほぼ全員がマニュアルを見るようになりました。マニュアルの基本的な部分についてはベトナム後を併記していますが、新卒や中途採用者にも効果的です。

他にも調理機器のマニュアルをPDFでダウンロードできるようにしていたりしてるので、機械が動かなくなっても現場でスマホを開いてマニュアル確認してエラーコードなども確認できるようにしています。

マニュアルの抜粋です。

業務のフォロー体制の構築

日本語を正しく理解できないと、現場での業務判断はできません。そこで判断が必要な業務については日本人スタッフが対応します。判断後は実習生に指示を出して作業をすることになります。施設名や人名などの漢字を読むことは難しく、また、どういう料理を作るのか分からないことがあるので、勝手に判断しないよう注意しながら作業を行ってもらいます。

例えば、

  • 下処理工程では野菜や日配品、肉などのカット指示を日本人スタッフが出し、最初のカットまでを確認します。
  • 加熱調理工程では揚物調理や、回転釜での作業を担います。日本人スタッフは味付けを行ったり、火から上げるタイミングを計ります。
  • 包装作業では日本人スタッフが分量や個数を指示し袋詰めしていきます。

このような作業を担ってくれる事で、日本人スタッフは作業から離れることができ、次の調理工程の準備や翌日の段取りをすることができるようになります。

最後に

当社に来ている実習生は6名いますが非常にまじめです。当初は日本人スタッフも構えてましたが、挨拶をきちんとすることや仕事に取り組む姿勢であったり、動きなども良いので、すぐに受け入れられました。コミュニケーションも良く取れており、頼りにされています。

配属当初は、初めての海外に移住し、仕事をするという事で緊張感もあったようですが、若いせいか環境に順応するのも早いように感じます。

今回は、惣菜業についてレポートしましたが、次回は介護についてレポートをしていきたいと思います。

ベトナム介護系日本語学校(ZOOM視察)

コロナ禍の影響でなかなかベトナムに行けないため、ZOOMで介護系の日本語学校の視察を行いました。この学校からは昨年の3月に視察に来てほしいと打診を受けてたのですが、なかなか行けないためZOOMでの視察になりました。(コロナめー)

この日本語学校はハノイにあります。私がお世話になってる日本語学校の親会社が経営している介護系の日本語学校です。
ZOOMを使って都城、ハノイ、ダナンと3か所をつないでの視察でした。

結論から言うと「非常に良いです。」しかもこの学校では日本人の先生が常駐しているため、日本人の普通の会話は聞き取れてるレベルです。ジャカルタの時も感じましたが、日本人の先生がいる所の学校は、やっぱり、日本語のレベルが高いです。

また、外部講師として日本人の介護士が週に2回講義に来て介護技術を教えているそうです。ただし、実習等の経験がないので即戦力とは行かないものの、入国後に教えれば習得は早いのではないかと感じました。

という事で、早速オンラインでの面接をお願いしました。早ければ年内の配属になると思います。

技能実習生 2期生配属

2月11日にようやく2期生が配属となりました。が、コロナの影響により予定から約半年遅れでの配属となりました。しかしながら、入国後に大阪に1か月滞在となっていたため、都城市のアパートに2週間隔離となりました。(組合の方が毎朝の検温確認していただいてました。)

2月24日に正式配属となり、転入手続きに銀行口座の作成、日用品と食材の買い出しです。

今回は1期生が通訳係になってもらい、非常に助かりました。1期生の日本語のレベルは高いですね。2期生も続いてほしいものです。

インターン学生帰国

昨年2月にインターンとして配属したアインですが飛行機が飛び始めたので急遽帰国となりました。本来であれば、8月に帰国予定でしたが、コロナの影響で飛行機が飛ばず、在留カードを延長してたのですが、どうやら飛行機が飛ぶとのことで帰国となりました。

最初は日本語もままならず、半年間でどこまで習得できるか不安でしたが、カリキュラムの見直しや業務の見直しを繰り返して間接介助を一人で行えるまでになりました。(トイレ誘導や食事介助は職員見守りのもと実行)

帰国してからスタッフに確認すると十分に戦力になったとのことだったので8か月間のインターンも無駄ではなかったのかなと感じています。このシステムを次回の技能実習生に活かせればと思います。

技能実習生技能検定試験(1期生)

ライフサポートでは、昨年よりベトナムから技能実習生3名を受け入れいています。今日は一号実習生の技能検定が鹿児島市のかごしま県民交流センターでありました。

試験場所の確認をしてから少し時間があったのでドルフィンポートへ桜島の写真を撮りに。はしゃいじゃってますね。

私も初めての事なので、検定試験に出題されそうな問題を日本語勉強会でしっかりと勉強し、実技もかなりやり込んだので問題ないと思いますが、当の本人たちは試験会場に着くなりナーバス。制服に着替えてからは口数も少なくなり、なんだか落ち込んで壁向いちゃってます。

試験が終わっても口数が少ないのでプチ観光で城山の展望台へ。それまで、おとなしかったのが一変。最後には私もポーズを取らされて…。

でも無事に試験が終わって私もほっとしています。帰りの道中で寝てたので、緊張で昨夜もあんまり寝れてなかったんでしょうね。今日はゆっくりと休んでほしいですね。お疲れさま。

インターン学生 配属

2019年2月にハノイのフート大学の学生が配属しました。当初4名の予定でしたが、面接後に家庭の事情やら、日本語検定N4に受からなかったりと、結局1名が配属となりました。
彼女はインターン制度を活用しての配属であるため、6か月間しか日本に滞在できません。6か月間日本で研修し、一旦帰国してから、技能実習生として来日するスケジュールとなっています。

彼女の日本語は、日本語学校ではなく、大学で学んだようなのですが、1期生と違いレベルに差があります。日常会話をもそうですが、介護の現場で使用する単語の習得も含めて、日本語の勉強会に力を入れていきたいと思います。

技能実習生2期生 面接(ベトナム ダナン)

ベトナムに2期生の面接に行ってきました。今回もダナンです。つい4ヶ月前に1期生が配属されたばかりなんですが、スケジュール的にはもう2期生の面接なんです。早いですね。

4か月経っての1期生の私なりの評価ですが、仕事に取り組む姿勢が良く、いろいろ学ぼうとしている姿を見て非常に満足しています。文化の違いからか、まだまだ日本の料理については、なかなか理解されないのですが、現場の作業については全く問題ありません。こういう評価があったため、1期生と同じ学校に面接に来たというわけです。

今回も安定の深夜着(笑)。夜食としてフォーを食べて、近くのスーパーに行ってビールを買い込んでチェックイン。手慣れたものです。

翌朝は、路地の屋台でバインミーを堪能(うめっ!)同行した日本人は、「屋台はちょっと」と食べなかったのですが、激ウマでした。

2期生の面接

今回は11名の応募があり、まずは3人ずつ通訳を介しての面接の後、今回も昨年同様にりんごの皮むきをしてもらいました。結局最初に面接した3人に決定しました。

面接が終わり昼食(ハンバーグ)を食べてから、自動車整備関連の学校を視察しました。

ベトナムごはん

安定の観光客向けのベトナム料理です。安定してます。

私が朝バインミーを食べたので、レストランで注文しましたが屋台の方がおいしかったですね。
フライトまで時間があったので、ラウンジに行ってお酒を飲んで、いつもの深夜便で帰ります。

日本語勉強会

ベトナムから技能実習生が配属となりましたが、仕事をする上でコミュニケーションをとることは重要です。またコミュニケーションは業務を円滑にします。また、彼女達の希望としては帰国後に日系企業に就職したいとの思いがあるため、日本語の習得は必須となります。都会であれば日本語学校もあるかもしれませんが、いかんせん田舎なので学ぶ場所もないわけです。そこで、毎週曜日と時間を設定してボランティアで日本語を教えることにしました。

まずは、彼女たちがどこまで日本語を理解しているかも不明なので、手あたり次第始めていきます。小学1年生のドリルから始まりN4検定の問題集など試していきました。

試行錯誤の繰り返しですが、彼女たちが帰国するまでには日本語検定N2まで取得してほしいものですね。

技能実習生1期生 配属

8月19日にベトナムから技能実習生3名が配属となりました。何もかもが初めての事なのでバタバタです。まずは、事務所で組合の方と打ち合わせや必要書類等の手続きを済ませ、寮に荷物を移動します。それから、転入手続き、銀行口座、郵便局口座の開設に約半日かけ、当面の日用品や食材の買い出しに行ってきました。

これから3年間彼女たちはライフサポートの総菜部門で勤務してもらいます。

ジャカルタ視察(介護系実習生)

組合理事よりインドネシアで介護系の教育機関があるけど視察しないかとのお誘いがあり、ジャカルタまで行ってきました。

ジャカルタは遠いですね。しかも台風9号が大接近。当初の往路ルートは、福岡⇒マニラ⇒ジャカルタの予定だったのが、台風の影響で福岡⇒マニラ欠航となってしまい、急遽、鹿児島⇒羽田⇒マニラ⇒ジャカルタという超ハードなスケジュールになってしまい、朝11時の鹿児島発から始まり、ジャカルタの空港に着いたのが、午前0時半。ホテル着は深夜1時半。しかも翌朝6時出発…。

列車での移動

ジャカルタの中心地から列車で3時間半の長旅です。眠い目をこすりながらホテルから駅まで送迎してもらいました。(ベトナムより日本車が多いようです)駅に入る前にセキュリティチェック。結構厳しめです。ジャカルタの人口は約1000万人で世界屈指のメガシティです。都会です。

列車に揺られジャカルタを出るとのどかな田舎町です。

駅に降り立ち、現地の日本人のコーディネーターと合流して学校へ。この学校では、介護系の教育機関で近隣の大学と提携しているとのこと。日本人の先生もいるためこの学校の日本語レベルは高いと感じました。学生は介護用品や介護系の単語なども勉強していました。
また、東海地区にある医療法人さんの面接にも同席させていただきました。

インドネシアはイスラム教であるため、女性はヒジャブをかぶってる方が多くいます。

ジャカルタごはん

インドネシアといえば、ナシゴレンやミーゴレンですね。初めて食べた焼き鳥みたいなやつもおいしかったですね。ベトナムよりインドネシアの方が日本人にはあってるかもしれません。

そして、帰る時には「ナシゴレンの素」を買って帰るのでした。