彩食便の内容を増量したためホームページを別に立ち上げました。下記の彩食便バナーまたは、トップページのメニュー、ホームページ右側に配置しているバナーよりお進みください。

ベトナムから来た外国人技能実習生の1期生と2期生は当社のセントラルキッチン、サテライトキッチンで働いています。彼女達を受け入れるために準備したことや感じたことをレポートしてみます。
技能実習の目的は、日本で技能を習得し、帰国後にその技術を使って就業することを目的としています。厳密に言うと労働者ではなく実習生なんです。しかし、人材不足での雇用であったり、日本の労働法規がそのまま適用されるので労働者という側面も持ち合わせています。
彼女たちの仕事ぶりですが、今のところ大満足です。
厨房スタッフは介護職員と同様に人材不足と言われています。当社でも新卒や中途採用での入社も以前と比べて激減しています。また、現場スタッフの平均年齢は上がっており定年や病気による退職などあり、人材の確保には大変苦労しています。そして最近は特に若手の就職希望者が少なくなったと感じています。
文化の違うベトナム人が、日本に来てすぐに日本の料理を調理できるとは思いませんが、作業内容の見直しやマニュアルの整備を行うことで、業務に支障なく戦力になれる人材に代わります。
当社では、マニュアルや連絡伝達の為だけに、専用のホームページを立ち上げました。職員一人一人にパスワードを与えているため、完全にクローズドなサイトとなってます。また、実習生はスマホを持っており、wifiが使える環境であれば、マニュアルを見ることができます。
一般的にマニュアルを作成しても形骸化してしまい、更新頻度も減ってしまいがちですが、当社では問題が発生した場合やオペレーションが変更した場合などにマニュアルを変更するようにしています。
(数年前までは、紙を印刷しファイルに保管。大切なことは掲示するという事をやってました。なかなか更新されません…)
勤務表や業務連絡などもホームページに載せているため、ほぼ全員がマニュアルを見るようになりました。マニュアルの基本的な部分についてはベトナム後を併記していますが、新卒や中途採用者にも効果的です。
他にも調理機器のマニュアルをPDFでダウンロードできるようにしていたりしてるので、機械が動かなくなっても現場でスマホを開いてマニュアル確認してエラーコードなども確認できるようにしています。
マニュアルの抜粋です。
日本語を正しく理解できないと、現場での業務判断はできません。そこで判断が必要な業務については日本人スタッフが対応します。判断後は実習生に指示を出して作業をすることになります。施設名や人名などの漢字を読むことは難しく、また、どういう料理を作るのか分からないことがあるので、勝手に判断しないよう注意しながら作業を行ってもらいます。
例えば、
このような作業を担ってくれる事で、日本人スタッフは作業から離れることができ、次の調理工程の準備や翌日の段取りをすることができるようになります。
当社に来ている実習生は6名いますが非常にまじめです。当初は日本人スタッフも構えてましたが、挨拶をきちんとすることや仕事に取り組む姿勢であったり、動きなども良いので、すぐに受け入れられました。コミュニケーションも良く取れており、頼りにされています。
配属当初は、初めての海外に移住し、仕事をするという事で緊張感もあったようですが、若いせいか環境に順応するのも早いように感じます。
今回は、惣菜業についてレポートしましたが、次回は介護についてレポートをしていきたいと思います。
福祉事業部の古藤です。
桜も満開になり、気候も暖かくだいぶと過ごしやすくなってきましたね。
今回は先日、介護保険を使って住宅改修を行った市営住宅での工事事例をご紹介します。
改修前は玄関の登り降りが大変でしたが玄関へ手すりをつけた事で移動から上がり框の昇り降りが安全に出来るようになりました。
トイレ
トイレでは立ち座りの際に捕まる物がなく、膝への負担が大きい状況でしたが、手すりを取り付けた事で便器からの立ち座りが楽に行えるようになりました。
浴室の入り口には、段差があります。また、脱衣場から浴室に移動する時に床面に水があると滑りやすいため、入り口部分に手すりを付けました。
介護保険住宅改修工事について、使用される方の状態や病状を確認しながら工事に入ります。気になる事や費用などの相談などありましたら、お気軽にご連絡下さい。
コロナ禍の影響でなかなかベトナムに行けないため、ZOOMで介護系の日本語学校の視察を行いました。この学校からは昨年の3月に視察に来てほしいと打診を受けてたのですが、なかなか行けないためZOOMでの視察になりました。(コロナめー)
この日本語学校はハノイにあります。私がお世話になってる日本語学校の親会社が経営している介護系の日本語学校です。
ZOOMを使って都城、ハノイ、ダナンと3か所をつないでの視察でした。
結論から言うと「非常に良いです。」しかもこの学校では日本人の先生が常駐しているため、日本人の普通の会話は聞き取れてるレベルです。ジャカルタの時も感じましたが、日本人の先生がいる所の学校は、やっぱり、日本語のレベルが高いです。
また、外部講師として日本人の介護士が週に2回講義に来て介護技術を教えているそうです。ただし、実習等の経験がないので即戦力とは行かないものの、入国後に教えれば習得は早いのではないかと感じました。
という事で、早速オンラインでの面接をお願いしました。早ければ年内の配属になると思います。
福祉事業部の田島です。
未だ、感染者が増え続ける中、宮崎県では沈静化に向け、この12月を「感染拡大防止強化月間」と位置づけており、「年末年始に向けてのお願い」も発表されています。県ホームページ
年末年始は大切なご家族や知人との再会を楽しむ時間ではありますが、今年は今以上の感染拡大を防止するために我慢の時間となることでしょう。しかし、この我慢こそが、大切なご家族や知人を守ることにも繋がります。感染が莫大となり、医療がひっ迫することにならなきよう、私も今以上に皆様と一丸となって感染予防に努めたいと思います。
新型コロナウイルスによる自粛で全国の飲食店が影響を受けています。飲食店の皆さんも何とか生き残りをかけてテイクアウトを始めるなどの対応をされてきました。
私も実際にテイクアウトを使おうと思っていますが、どのようなメニューがあるのかもよく分からなかったので、テイクアウト専門のポータルサイトを作ってしまいました。
ゴールデンウイークから少しずつですが、サイトを作り始め本日第1弾をアップロードしました。まだ掲載されていない飲食店もありますので、少しずつ増やしていきたいと考えています。
EBINO EATS (ホームページ)
この度、ホームページの移行に伴い、ブログも更新することになりました。福祉事業部のブログを移行しただけですが、過去のブログを見ると2013年2月からブログを開設していたんですね。
私がまだ現場に行ってた頃のブログやヘルパー事業について書いてるブログなど懐かしいものがたくさんありました。私のくだらないブログもたくさんありました(-_-;)
令和の時代になり心機一転新しく作り上げていくことといたします。今後ともよろしくお願いいたします。
既存のアドレスからㇾダイレクトで新しいホームページに飛ぶことができますのでそのままで大丈夫です。
福祉事業部の田島です。
今年もグループリビング壱号館の入居者様より七夕飾りをいただ事務所に飾られています。
そもそも七夕はお盆の一環行事だったそうで行事を旧暦7月15日前後、明治改暦以降、お盆が新暦月遅れ8月15日前後に行うことになり、日本の七夕祭りは7月7日、8月7日前後に開催されるようになったとか・・・
私の知る『織姫と彦星の物語』が七夕と思っていましたが、そればかりではないようです。
それでも、空を見上げ天の川を堪能しながら“織姫は彦星に会えたのだろうか・・・”と夢見る子供時代を思い出すと、物語だけでも良いかな、とも思ったり(笑)
まだまだ雨の続く今日この頃ですが、8月7日には晴天となり天の川を眺められることを短冊に願いを込めておきます。