<住改特集>浴室手すり

福祉事業部の古藤です。

浴室や脱衣所では転倒事故を防ぐために手すりの取り付けが有効です。浴室ではわずか数cmの段差でも、大事故につながることもあります。

また、お風呂へつかるためには、浴槽を「またぐ」動作が必要になってきます。またぎ動作は片足立ちになるので、身体が不安定になってしまいます。ちょっとした移動も、高齢者には大きな負担になることがあります。

手すりを設置することで、万が一の転倒や転落を防ぎ、お風呂場での移動も補助します。安全に入浴するためにも、浴室内は数カ所つける事をおすすめします。

浴室内の移動手すり

縦手すり(脱衣側)

出入り口付近はドアの開閉や出入りの際など、身体のバランスをくずしやすい場所です。縦手すりは、設置すると身体を支えることができるので安心です。

縦手すり(浴室側)

水にぬれた浴室の出入口はすべりやすい場所です。脱衣所と浴室の出入り口には段差がある場合も多くあります。手すりを設置することで転倒を防止し、段差も楽に乗り越えることができます。

写真の手すりはオフセットと言うタイプの手すりで、扉近くに握り部が位置する形状のため、握りやすく、しっかり身体を支えながら浴室への出入りが行えます 。

移動用横手すり

滑りやすい洗い場では、横手すりを設置すると、浴室内を安全に移動することができます。手すりの基本的な高さは750~850mmです。ご使用者の体形に合わせた高さに設定します。

浴槽またぎ手すり

L字手すり

浴槽をまたいで出入りする際は、身体のバランスを崩しやすく不安定な状態となります。浴槽のフチの真上に縦手すりを設置すると、身体を支えてくれるので安全に浴槽に出入りすることができます。
浴槽ふちに取り付ける浴槽手すりもあります。

浴槽内立ち座り手すり

L型手すりを設置すると浴槽内での立ち座りが楽に行えます。また、横手すりは入浴姿勢を安定させ、また、浴槽内の移動時に使用できるので安心して入浴できます。

住宅改修費補助金の受給対象です

手すりの取り付けは介護保険における住宅改修費補助金の受給対象です 。
介護保険の住宅改修についての詳しい説明はこちらをご覧ください。

お問合せ

株式会社ライフサポート
宮崎県えびの市大河平4633-43
tel. 0984-33-3444 / fax. 0984-33-3445