足腰の痛みや加齢に伴う筋力低下などにより歩行バランスが悪かったり、足を引きずるような歩行を補助することでより不安定な歩き方になります。そのような場合に杖を使用することで体を支える面が広くなり、ふら付きが軽減され安定して歩けるようになります。
歩行を補助する杖には使用目的や身体状況に応じて様々な特徴や種類があります。
歩行補助杖の種類
1本杖
自立歩行が可能で杖があれば、より安定した歩行ができるよう補助的に使用します。手元グリップはT字型、L字型、丸型などあります。グリップ力、腕の力がある程度あり歩行バランスが比較的に良い方が対象です。(※1本杖は介護保険レンタル対象外になります。)
多点杖
持ち手は1本杖と同じですが、脚先が3本、4本と分かれており着地面積が広く、1本杖より安定しています。体重をかけても倒れにくいため、立つ姿勢の悪い方などにも適しています。ただ、杖先の面積が広い為、脚に引っかかりやす事と、坂道や砂利道を移動する時には安定しないこともあるので注意が必要です。
また、トイレの入り口などに杖を置いても、1本杖のように倒れることがありません。
ロフストランドクラッチ
前腕を支えるカフと体重を支えるグリップがついており、腕の力も使えるため、握力が十分でない方でも使いやすい杖です。
プラットホームクラッチ
リウマチなどにより、手指、手関節に負荷をかけられない方に適しており、腕全体で体重を支えるように使用します。
サイドウォーカー
片麻痺で片手しか使えない、杖では不安な方に適しています。グリップが上下についているため、立ち座りの補助にもなります。ただし、一本杖などよりも大きくなるので少し重量があります。
松葉杖
脇下にパットがあり、その下にあるグリップとで体を支える補助杖です。足を怪我したときだけでなく、体のバランスが悪い方、足の長さが左右で違う方などに適しており、上半身がしっかりしており筋力がある、バランス感覚がとりやすい方が使用できます。松葉杖にもSからLサイズがあるので体形に応じて、自分に合ったサイズを使いましょう。微調整はラチェットボタンで行うことができます。
※よく脇下のパッドを脇に押し当て使用されている場面をお見かけしますが、脇の下は様々な神経や血管があるため、脇を圧迫しない、たまご1個分くらいの隙間が必要です。
歩行補助杖を選ぶポイント
- 杖の長さやグリップの位置
- 長すぎても短すぎても、逆に姿勢やバランスが悪くなります。目安の長さはグリップが足の付け根の骨の出っ張り(大転子)の位置にくると、グリップを握ったときに少し肘が曲がり力を入れやすくなります。
- 円背の方など、骨の出っ張り(大転子)を基準にすると高くなり過ぎるため、身体状況に合わせて調整しましょう。
- グリップの形状
- 利き手で持つと力を入れやすいのですが、麻痺などで効き手とは逆の手で支える必要がある場合など力が入りにくくなります。しっかり力の入るグリップを選ぶことも重要で、グリップ力に合わせて杖の形状を選択しましょう。
杖先ゴムについて
杖を使用し続けると杖先ゴムが摩耗したり破れたりします。長期的に使用していく内に杖先ゴムの設置面の溝が擦り減っていきます。溝がなくなると車のタイヤと同じで滑りやすくなります。定期的に溝や亀裂がないかなど確認し定期的な交換が必要です。特に水がついたタイルなどはすべりやすいので十分注意してください。