福祉事業部の古藤です。
今回はトイレ手すりの有用性についてご紹介致します。
普段の生活を送る中で、トイレは頻繁に利用されます。体の向きを変えたり、座ったり、立ち上がったりと体の負担がかかりやすい場所です。体の不自由な方は大変な場所ですが手すりを設置することで、体の負担を和らげることができます。
トイレの手すりが設置されていない家庭では、タオル掛けや紙巻器など体重を支える機能を備えていない物に手を掛けてしまい、トラブルを起こす危険があります。床が滑るお風呂場と比べれば比較的事故率が少ないトイレですが、事例として、立ち上がる際に無意識に紙巻器へ手を掴んで壊してしまったなどのケースがありました。
出入り用手すり
トイレの出入りに使われる手すりは「出口用縦手すり」です。ドアの開閉や出入りの際は体のバランスが崩れやすく、転倒のおそれがあります。そこで出口用縦手すりを設置することで体を支えることができます。
L型手すり
縦型と横型の手すりをL字型に設置することで、要介護者の便器の立ち座りがとても楽になります。縦手すりは座る際と立ち上がる際に最適な機能、横手すりは姿勢維持を補助する最適な手すりです。
立ち上がった時に、体の前に手すりがあるように便器の先端から200から300mm程度が使いやすい場所になります。
正面の手すり
正面手すりの場合は、正面から壁までの距離が400mm以上ある場合に適しています。高さとしては床から750~800mmが目安です。
介護保険における住宅改修費の受給が可能です。
要支援・要介護認定を受けている方が、改装をしていただくと、「手すりの取り付け」に該当します。
設置をお考えの方、話だけでも聞いてみたい方、ご相談だけでも受け付けております。お気軽にお問い合わせください。
お問合せ
弊社スタッフへ直接お問い合わせいただくか、下記へご連絡ください。
株式会社ライフサポート
えびの市大河平4633-43
Tel .0984-33-3444 Fax.0984-33-3445
「<住改特集>トイレ手すり」への1件のフィードバック
コメントは受け付けていません。